ちょうちんの由来
提灯は、昔から室内の明り取りや夜道を歩く時に足元を照らす道具として親しまれて来ました。現在では照明の用途以外にも、販促品やノベルティそして看板や席札などのオブジェ的な意味合いで使われることがあります。こちらでは時代の流れとともにその姿を変容させてきた提灯の由来について触れたいと思います。
「提灯」という名前の由来
ょうちんという言葉に使われている「提」と「灯」という漢字。これには軒先に吊して使用したり、手に掲げて持ち歩く明かりという意味があります。
表記の方法は「提灯」の他に「提燈」や「挑灯」「挑燈」など。「提(下げる)」、「挑(かかげる)」、「灯」と「燈」にはいずれも「あかり・ともしび」という意味があります。また、英語ではペーパーランタン"paper lantern"と呼ばれています。
歴史の中に登場した提燈
- かご提灯
- かごの中に2本の支柱を製作し、上部には取っ手が取り付けられた。まだ折り畳むことが出来ない状態で、ちょうちんの原型になった。
- 張輪無しちょうちん
- 2本の柱は無くなり、紐で吊るして使用することが出来る簡易型のものが作られる。
- 箱提灯
- 火袋の上下に蓋がすっぽりと被さり、お折り畳むと箱のような形状になる。
- 家紋が印刷され、初めは貴族や武家、商人など裕福な人々しか使うことが出来なかった
- 大型のものが住吉、小型のもは小田原で作られ、江戸時代に旅行用として盛んに特注された。
- ブラ提灯
- 丸みを帯びた火袋で、棒の先に吊り下げる事が出来る。簡易的で格安な作りであったため、お店のお客の送迎などに使われた。
- 高張提燈
- 高所から明かりを取るためのちょうちん。長い棒の先に取り付け、献灯として文字をプリントし町門などに掲げられる。
- 目印としての役目もあり、屋根付きのタイプも制作された。
- 弓張提燈
- 馬上用途として、武士が用いたもの。蝋燭の火を付けたまま床置きすることが出来る。
- 現在では安定性・装飾性などの面から結婚式の席札としても販売される。
【室町時代】
【安土桃山・江戸時代】
現代の提灯
現代ではオリジナル制作の専門通販サイトが増えたことで、手軽に激安オーダー出来る商品として流通しています。
結婚式や、学園祭・文化祭、展示会イベントなどに日本文化を浸透させるという役目もあり、日本人にとっては無くてはならない和の灯です。